田上市長の言葉。
9日、長崎の平和記念式典での田上富久市長の言葉。
テレビで見ていました。
昨日ブログに書いたこと、まさにそのものでした。
以下、朝日新聞より抜粋。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
原発事故を受け、今年の平和宣言で「脱原発」を盛り込むかが最大の焦点だった。
田上市長は、産業や市民生活への影響に対する議論がないとして
「脱原発」に踏み込むことには慎重だったが、最終的には「原子力にかわる」
という表現で脱原発を目指す宣言を読み上げた。
宣言文を練り上げる学者や被爆者らの起草委員会での議論を経て、
「二度とヒバクシャを生み出してはいけない」との市民の声に背中を押された。
「原発ゼロへのプロセスは私もまだ分からない。でも、最終的にシンプルに、
うそのない原点に立ち返ろうと思った」と田上市長。
「ヒバクシャを絶対につくらない、その道の行き着く先は原発ゼロだ」と言う。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
単純に理想論だけではダメという立場でありながら、
正直に勇気を持って市民の声を宣言してくれました。
上の文章からも苦悩と覚悟が見てとれます。
こういう事を声高に言えない議員や政党は、票をもつ業界との癒着や、
利権、献金などなど・・・国民そっちのけの絡みが容易に想像できる。
黒い影がちょっと見え隠れどころか、まる見えな感じがします。
田上市長。
どんな人なんだろうと調べてみると、なるほど支持されるべき人でした。
市長の言う「うそのない原点」というのは、原発に限ったことではなく、
全てに共通の理念だと思います。
この長崎平和記念式典の生い立ちにもそういう話が。これもテレビで見ました。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
当時の長崎の占領軍司令官のデルノア中佐は、アメリカの正義を信じてヨーロッパ
戦線で見たドイツ国内のナチスの収容所解放とアメリカの正義で行なった長崎の
原爆で市民が犠牲に成った矛盾を感じ、市民主催の原爆犠牲者の慰霊式(仏式)
を見て、原爆報道禁止が占領軍の方針であるのに「二度と原爆を使ってはいけない」
と戦後の長崎平和祈念式典を許可した。
(2011年8月8日22時NHK総合放送「二度と原爆を使ってはいけない」参照)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
- 2011.08.10 Wednesday
- -
- 04:38
- comments(0)